立石山と貫山~福岡県の山と食を楽しむ忘年ハイク
皆さまこんにちは。すっかりレアな添乗員となりました西山です。8年ほど連続して「ひと足早い雪歩き」をテーマに忘年ハイキングを計画しておりましたが、昨年計画した和歌山県・南紀の山歩きが、暖かく快適な気候のため、すっかり南国ゆるゆる登山のとりことなりました。そして2022年の登り納めは福岡県「立石山と貫山」に元気な皆さまと出かけてきました。
福岡県糸島市にある立石山は標高こそ210mと低いものの、上部は開けた登山道が続き、海岸線や海の色を楽しみながら歩けます。その美しい眺望が写真にも映えることから、近年、多くの若者が訪ねる人気のスポットでもあるようです。
歩きやすい登山道・立石山
立石山からの下山後は、特産の食に舌鼓。糸島地域は牡蠣の養殖が盛んで漁港周辺にはたくさんの牡蠣小屋が軒を連ねております。我々が到着した15時頃は中途半端な時間にもかかわらず、たくさんの方が訪れ活気がありました。バスから降りた我々も足早に、下山後の楽しみをめがけてお店に飛び込みました。
特産の食に舌鼓 その4
2日目は北九州国立公園・平尾台、貫山地の主峰・貫山(712m)へ。秋吉台、四国カルストとあわせ日本3大カルストと呼ばれ、石灰岩が織りなす風景美を堪能しました。冬型が強くなるという予報通り、気温0度で時折雪の舞う天気ではありましたが、普段から登山を楽しんでいる参加者の皆さまの元気なこと! 雪に喜び、景色に喜び、あっという間に歩いてしまいました。
ふしぎな景観・貫山
さて、お恥ずかしながら、やや筋肉痛を感じながらブログを書いております。来年度はもう少し皆さまと一緒に登山に出かけたい。そして来年の忘年ハイキングはどこにしようか。
2023年もよろしくお願いいたします。
クリスマス飾り・中州
【写真・文 西山 智弘】
日本山岳ガイド協会 登山ガイドステージ2
信州登山案内人
3級自動車整備士
↓現在ご予約受付中の九州地方の登山ツアーはこちら↓
2023年2月3日(金)2泊3日 雪の九重山・阿蘇山 温泉山小屋で温泉も楽しめる九州の雪山ベストコース
2023年3月9日(木)3泊4日 知林ガ島と薩摩黒島・櫓岳 自然豊かな薩摩黒島最高峰と歩いて渡る島・知林ガ島へ
↓現在ご予約受付中の九州地方の登山ツアーはこちら↓
2023年2月3日(金)2泊3日 雪の九重山・阿蘇山 温泉山小屋で温泉も楽しめる九州の雪山ベストコース
2023年3月9日(木)3泊4日 知林ガ島と薩摩黒島・櫓岳 自然豊かな薩摩黒島最高峰と歩いて渡る島・知林ガ島へ