足利出羽三山
彦谷湯殿山

2023年2月13日(月)
2月の登山の日ツアーは、新コース!
栃木県足利市にある出羽三山信仰のお山、足利百名山の一つでもある彦谷湯殿山へ行ってきました。
 どんよりとしたお天気で少し雨に降られそうな予報ではありましたが、岡野ガイドと添乗スタッフ2名(山添&安井)が同行し東京駅を出発です。
 車内では岡野ガイド作成の資料にて、江戸時代から始まった出羽三山(羽黒山・月山・湯殿山)信仰についてのお話と山頂手前の岩場通過についての注意喚起がなされました。バスが現地に近づくにつれて少しずつ雨が落ち始め、レインウエア着用でのスタートとなりました。

登山口の案内図でコース説明後、出発です。

1、出発前
出発前

スタート早々、蝋梅の花の香りに癒されどんよりとした天気もなんのその!

2、新東登山口
新東登山口

新東登山口から山頂までは緩急の登りが続きます。濡れた岩や木の根に注意しながらゆっくりと足を進めます。頑張りどころの少し急な登りも足並み揃って、まずは天池山(280m)に到着。

3、天池山
天池山

さらに足を進めると一つ目の鉄塔が現れました。ここでお昼休憩です。

4、一つ目の鉄塔
一つ目の鉄塔

雨はパラパラと落ちてはいますが、少しゆっくりとお昼を食べることができました。お腹を満たしたあとは、いよいよここから山頂まで岩場が続きます。

5、岩場
岩場

三点支持で注意しながら進んでいくと、最初に現れるのが湯殿山三角点(350.9m)。

6、三角点
三角点

そして、現在・過去・未来をたどる生まれ変わりの旅と言われる出羽三山信仰の祠。一つ目は羽黒山(現在・御縁年は午年)。

7、羽黒山
羽黒山

二つ目は粟谷湯殿山(未来・御縁年は丑年)。粟谷は山の東側の地域、彦谷は山の南側の地域の名前です。それぞれに湯殿山を詣でたのでしょうか?

8、粟谷湯殿山
粟谷湯殿山 

三つ目は月山(過去・御縁年は卯年)。うさぎが彫られているのが確認できました!

9、月山
月山

そして、岩場を無事通過して、山頂の彦谷湯殿山(399m)に到着です!

10、彦谷湯殿山
彦谷湯殿山

羽黒山・月山・湯殿山の三山の神々を祠として山頂に祀ってあり、五穀豊穣家内安全の守り神として地元の方に愛されています。鳥居横には参拝記念の木札が置いてあり、私がプライベートで登った際にはあったのですが、残念ながらこの日はありませんでした。写真だけ載せておきますね。

11、御札
御札

無事足利出羽三山詣を終え、生まれ変わって下山開始です。山頂からの下山も、岩場やザレた急坂に要注意。ゆっくり慎重に!

12、下山
下山

要注意箇所を通過すると二つ目の鉄塔が現れます。足利百名山・鉄塔山の山標がありました。

13、鉄塔山
鉄塔山

ここから危険個所はありません。雨が少し強くなってきましたが、緩やかに下山口を目指します。

新東登山口から西登山口へと周回コースを順調に進み、ちょっとドキドキは岩場だったかもしれませんが、全員怪我なく早めのゴール! お疲れ様でした!天然温泉 湯楽部さんで温まって帰路につきました。

どんよりなお天気を吹き飛ばし、終始楽しい雰囲気の登山の日でした。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!

【文・写真】 安井美和 
日本山岳ガイド協会 登山ガイドステージⅠ
通訳案内士(韓国語)