伊予ガ岳と富山

~「安房の妙義山」伊予ガ岳と「南総里見八犬伝の舞台」富山~

1伊予ガ岳
平郡神社から伊予ガ岳 

明日は警報級の大雪予報。
本当に降るのかな?と思うような快晴の中、千葉のマッターホルンともいわれる伊予ガ岳と里見八犬伝の伝説が残る富山(とみさん)へ。戸村二三男ガイドと社会人山岳会時代の先輩花岡さんとともに添乗してきました。
   
2023年2月9日(木)
東京駅近くの集合場所は、「わー久しぶり」とにこやかに挨拶する笑顔が広がります。
バスは東京湾アクアラインから富士山を眺めながら順調に走り、「道の駅 富楽里(ふらり)とみやま」へ。
現在改装中ですが高速道路のパーキングエリアとも繋がっているそうで、「階段を登ってパーキングエリアへ行けば、海鮮丼も食べられるよ」とこの日のバスのドライバーさん。ここで登山準備とトイレを済ませ、平群(へぐり)天神社へ。入口に大きなクスノキが2本。石段をあがって参拝。「登山安全祈願」と書かれています。
 最初は伊予ガ岳を目指します。南房総市にそびえる伊予ガ岳は、関東百名山に数えられる標高336.3mの山。伊予国(現在の愛媛県)にある石鎚山(いしづちさん)に、山容が似ていることが山名の由来です。

2伊予ヶ岳の由来
伊予ガ岳の由来
3クスノキの巨木
クスノキの巨木
4立派な社殿
立派な社殿
5無事を祈願して
無事を祈願して
6スミレも!
スミレも!
7千葉のマッターホルン
千葉のマッターホルン

最初は緩やかな登山道を登り、東屋もある展望地へ。大島が見えます。朝は顔を出していた富士山は残念ながら見えなくなってしまいました。山頂方面を見上げると夏ミカンと思われる実が!
「誰も取らないのかしら」そんな声も聞かれます。
ここでストックをしまい、いよいよロープが張られた伊予ガ岳へ。しばらく雨が降っていないため、ざれた斜面は滑りやすく、小さい石ですが落石も注意。ロープが触れても石が落ちるので気をつかいます。途中、トラバースする箇所は足元も悪く要注意。
「なるほど、マッターホルンね」なかなかの岩場の急登を登り切って山頂へ。
「みかん、どこにあったのかしら?見る余裕がなかったわ」確かに!

8伊予ガ岳北峰から南峰
伊予ガ岳北峰から南峰
9双耳峰の富山
双耳峰の富山

展望地へ戻り、昼食。登りより気をつかう下りの岩場。トラバース個所は、万が一バランスを崩すとロープにたるみがあり振られてしまうと危ないので、先行してロープをセットしました。

10ロープをセット
ロープをセット
11下りは慎重に
ざれた岩場の下りは慎重に
12みかんありました
夏ミカン?ありました

ロープを回収し少し下って見上げると、先程見た夏ミカン?がありましたが、やはり高所で手が届きません。平日ですが登ってくる方とのすれ違いも多く、人気の山のようです。再度展望地に戻り、登ってきた分岐を通過し富山方面へ。一旦車道に降り立ちます。県道を横断し、舗装路の登りがしばらく続くので、舗装路を登山靴で歩くのは疲れます。標高こそ低いですが、2座登るので累積標高差は900m近くあるとの事。
初級コース(靴マーク2)の募集ですが、靴マーク3の中級コースに近いと感じました。
※まいたびの登山レベルについてはこちら

13春ですね
春ですね
14キズタの実
キズタの実
15キチジョウソウの実
キチジョウソウの実
16ノシランの実
ノシランの実

のどかな里山の風景の中、菜の花やスイセンの花を愛でながら次は富山へ。山頂直下まで舗装された道があります。展望台がある広場に到着。手前を右手に入った所が三等三角点のある北峰。展望台に上ると、花岡さんが三浦半島の先に江の島が見えると教えてくれました。江の島から富山と思われる山が見えたので、確認できたとの事でした。
藤沢市で生まれ育った私は何度も行ったことがある江の島ですが、千葉の山に目を向ける事がありませんでした。近いうちに確認したいと思います。南峰は少し荒れた広場に観音堂があります。

17富山山頂
富山山頂

2019年の台風で大きな被害を受けた登山道。以前は伏姫籠窟方面に降りていましたが、福満寺へ下山。
森林インストラクターの資格を持つ戸村ガイド。竹の節の話や樹木の特徴などミニレクチャーを交えながら下山。途中大きな木が根元から倒れた所や、登山道をふさいでいた倒木を処理した跡などを何か所も通りました。段差の大きな擬木の階段や滑りやすいされた箇所もあり、その都度戸村ガイドから、注意するようにと声がかかります。声を掛け合いながら注意して下山。

18福満寺の仁王門
福満寺の仁王門
19今日も一日良い天気でした
今日も一日良い天気でした

道の駅で買い物をして、夕暮れ迫る海を眺めながら東京駅へ。スイセンや菜の花、そして梅や桜…春を先取りしたかのような房総の山旅でした。

20三浦・房総の地図
三浦・房総の地図

おまけ
特別版としてアニメとコラボした表紙の地図が新しく発売されました。
ご存じの方が少なかったので参考まで。

【写真・文 上野ひろみ】
日本山岳ガイド協会 登山ガイドステージ1