登山コラム《山記者小野博宣の目》
大和葛城山(959.2m)-大阪・毎日登山塾2023-ステップ2
雨の登山は憂うつなものだ。苦労して山頂に立っても、展望は望めない。登山道で突然の雨に遭い、あわててレインウェアを着ることもある。体が濡れれば、当然肌寒さは募る……。一方、雨天登山は、技術向上のためには避けて通れない。泥ねいと化した登山道の歩き方、雨用の装備などを、経験を通して学ぶ絶好の機会となる。
2023年4月15日朝、奈良県御所(ごぜ)市と大阪府千早赤阪村にまたがる大和葛城山(959・2m)の登山口に、登山服の男女19人の姿があった。屋根のあるロープウェイ駅前ベンチで、一行はレインウェアを着始めていた。毎日新聞旅行の初心者向けツアー「富士登山塾ステップ2」の参加者たちだ。3月にステップ1の低山から登り始め、月ごとに標高を上げて8月には富士山に立つ実技講座だ。
受講者の中には、レインウェアの装着に手間取る人もいた。ウェアを着るのは初めてという人もいただろう。リーダーの高山宗則・登山ガイドは「(登山靴を泥などの汚れから守る)スパッツは、レインウェアの下に付けてください」「スパッツを付けてから雨具のズボンをはきます」とアドバイスした。
全員がレインウェアを着込んだのを見計らって、高山ガイドは行程の説明を始めた。
「今日はロープウェイを使いません」「北尾根コースを登ってゆきます」。全員が静かにうなずいた。
午前10時16分、「さぁ、出かけましょう」との掛け声で、雨中に一歩を踏み出した。樹林帯の急斜面が続く。「登山道は雨で滑りやすくなっています。慎重に」と注意が飛んだ。濡れた土の道に静かに靴を下ろした。手を使って高い段差をよじ登る場面もあった。
「一歩一歩の歩幅を狭くして」「足の裏全体を地面につけてください」。
樹林帯では「右側が針葉樹の森です」「左手は広葉樹です。同じ山でも尾根を挟んで植生が違うことが分かります」と自然解説を行った。ヒメシャラの巨木があると、高山ガイドは抱き着いてみせた。「ヒメシャラは表面がとても冷たい。夏の熱い時にはこうして抱きつくと冷気を感じます」と笑った。
春を告げるカタクリの群生地も通過した。が、雨に濡れたカタクリはつぼみを閉じたままだ。

午後3時35分、登山口に到着した。高山ガイドは「次のステップ3からは、中級山岳になります。(ステップ1の)二上山、大和葛城山より手ごわくなります。頑張りましょう」と励ました。富士山への挑戦は続く。
【雨天登山の準備】レインウェアのポケットには、ビニールに包んだタオルと、大きなビニール製の袋を用意しておこう。タオルは濡れをぬぐうのに使う。大きな袋は、使用後のレインウェアをたたんで入れよう。雨の日はスパッツはレインウェアの下に装着する。雪山登山の場合は、雪山用防寒具の上に付けることが原則だ。
【毎日新聞元編集委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ・小野博宣】